カウンセリング.COM
top of page
  • 執筆者の写真Miki

「完璧さ」にとらわれないで

あなたは完璧主義ですか?・・・完璧を他の人にも求めてしまっていませんか?


完璧を求めるばかりに心のバランスを崩していませんか?

完璧をめざさないで、「最良」を目標にするようにしましょう。 自分を完璧にしようとすると、どこかにムリが出てきます。

ストレスが心と体に現れます・・・疲れ果てて・・人間関係にも影響がでます。


人間は神様ではないので、どんなに努力しても実は完璧になるはずがありません。


「完璧さ」にとらわれていると・・

ちょっとした自分のミスも許せなかったり

他人にも厳しく当たったりしがちです。



こういう人とはつきあいにくいし

まわりの人はビクビクして過ごすことになります。


小さなミスにこだわっていると、仕事や人間関係に影響し

人生を楽しむことを忘れてしまいます。 自分の技術、能力を最大限に伸ばす努力はしても、

完璧さをゴールにするのはやめましょう。


▶︎ 完璧主義者の特徴


特徴1:自意識過剰で、他人の評価が常に気になる

「自分が周りからどう思われているか気になる」というのは、多かれ少なかれ誰もが感じることです。しかし、これがエスカレートして、他人の評価を気にしすぎて常に神経をとがらせている状態になると、心身にとって決して良いとは言えません。完璧主義者の中には努力の方向性を見失い、成果を出すこと以上に他人に評価されること自体が目的になっている人も見られます。


特徴2:責任感が強く、妥協できない

責任感が強い人も、完璧主義に陥りやすいタイプです。責任感が強いのは大切なことですが、「引き受けたことは絶対に失敗できない」という意識になると、自分が疲れるだけでなく、周囲にも妥協を許さないようになり、軋轢(あつれき)を生むこともあります。


特徴3:理想が高い

完璧主義者は、理想が高い傾向にあります。70点でいいから一旦、レポートを提出して先生の評価を仰ぐということができず、初めから100点のものを出そうとしたり、さらに求められている水準以上の要素を追加して褒められようとする傾向も見られます。高い目標に向かって努力をする真面目さと向上心は評価されるべきですが、心身が疲れ果ててしまうまで頑張りすぎるのは考えものです。


特徴4:失敗することが怖い

与えられた役割で失敗することを恐れすぎる人も、完璧主義者の特徴です。失敗すると、確かに自分に対する評価が一時的に落ちてしまいます。しかし、人は誰でも成功と失敗を繰り返しながら成長するものです。それなのに、失敗することを必要以上に恐れて慎重になりすぎると、せっかくの成長の機会を失うことにもなりかねません。


特徴5:自己愛が強い

自己愛が強い人も、完璧主義になりやすいタイプです。自己愛が強い人は、役割を完璧にこなす自分やそのために頑張る自分が好きなので、自分で自分を褒めるために、完璧を目指し妥協しません。自意識過剰は他人の目が気になるタイプですが、自己愛が強い人は自分で自分を観察し、完璧にできている自分に酔うタイプです。


▶︎ 完璧主義者が楽になれる考え方


1.減点方式と加点方式


完璧主義者は、「理想的な状態」を100点として、よくない要素を見つけるたびに点を引いていくという「減点方式」で考える人が多いようです。


実は、減点方式の考え方では、どうしてもネガティブな部分ばかりに目が行ってしまうのです。


ネガティブなところばかりに気をとらわれるため、満足できないことや自分に自信が持てず、更に「努力しなければならない」など過剰な自己課題を課してしまうことで、大きなストレスへとつながっていきやすいと言えるでしょう。



一方で、ゼロの状態から点を足していく加点方式なら、よい部分を探していくことになります。


物事に対してたくさんのポジティブな面を見つけることができ、

「自分は頑張った」「前進している」と感じられるはずです。


同じ結果でも、視点を変えるだけで「意味」が変わってくるのです。


完璧主義をやめるため、まずは減点方式をやめましょう



2.魔法の言葉を口癖に


少しうまくいかないだけで「もうダメだ」と諦めたり、他人の評価を気にしすぎて意見が言えなかったり、いい加減に見える人を許せなかったりすると、仕事において本来の能力を発揮できず、良好な人間関係を築くこともできません。


完璧主義の症状が現れそうになったとき、「まっ、いいか」と呟けば、「全部がうまくいかなくてもいいか」と思えるようになります。


「まっ、いいか」と言える柔軟で幅のある心を持つことが、対人関係において重要です


「まっ、いいか」が口癖になる頃には、「まっ、いいか」と考える習慣がついていることでしょう。


完璧主義をやめるには、「まっ、いいか」と声に出してみてください。


まだまだ、他にもありますが身近なところで実践できることとして

1.加点式に評価する

2.「まっ、いいか」と言う


この2点を続けると、とても楽になれるはずですよ!やってみてくださいね。

閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page