Miki
ほっこり心理学③
今日も朝から不快なニュースが・・・
1日の始まりが不快でスタートしてしまうことは、本当に惜しいですよね。
私個人のお勧めとしては、好きなお笑い芸人さんのYou TubeチャンネルやDVDなどを見て気分を上げることです。
キングコングの梶原さんがやっている#カジサック、めちゃ面白いですね。
「はねトビ」の頃は正直、全くカスリもしませんでしたが、いろんな芸人さんが出てくるトークが非常に秀逸でお勧めですw
もちろん好きな音楽を聞いたり、友人らとの会話を楽しんだり…様々でしょうが、不穏なニュースだけをみて出勤すると「…はざ〜す」みたいなテンションになってしまいますが、笑いを経て出勤すると「おはようございます!」となるくらいに、影響されます。
実は、これが環境による気分変動なんです。
わかりやすく言えば、ヤンキーものや極道モノを見続けていると、よく言えばワイルドで男らしい自分像に染まりやすく、悪く言えば荒々しい人物像に寄っていきます。
幸せなラブストーリーものを見れば、キュンキュン❤️するような… そんなイメージです。

そんな環境因子を使って、「読むだけでほっこりしてしまう」を目指すのがこの「ほっこり心理学」です。
今日は、とある高校3年生の投稿をご紹介します!
家事を手伝う 充実した時間
女子高生 3年生
私の母は、仕事と家事を両立させています
進路が決まった私は最近、母の助けになろうと、家事をし始めました
食事を三食作り、掃除や洗濯など家事全般をしています
冷蔵庫にある食材で何を作るか考えるのはとても楽しいです
また、私は手伝う分だけ母の自由な時間が増えるので、役に立ててとてもうれしく思います
私は高校3年間を寮で過ごしたので、家族と過ごす時間がとても少なかったのです
だから、今のこの時間は、私にとってとても充実した大切な時間です
家事を始めて思ったことは、とても考えることが多くて大変だということです
今まで、簡単な家事の手伝いをすることはあったけれど、すべてを一挙にすることはありませんでした
母は仕事をしながら毎日、家事をしてくれていたのだなと考えると、今までたくさん迷惑をかけた自分を恥ずかしく思います
この時間を、アルバイトなど自分の時間に費やそうとも考えましたが、今はアルバイトを入れないで良かったと思っています
春までの短い時間ですが、少しでも役に立てるように頑張りたいと思います

感想
まず、この子がめっちゃいい子ですね!
自分の子が、こんな素直でピュアな子に育つと嬉しいだろうなぁ・・・
しかし、本当に家事って言葉でいうには簡単だけど、本当にたくさんのことをしないとダメですし、体だけでなく頭もフル回転ですよね。
自分でやってみるとクタクタになりますもんね。
そんな大変な家事と仕事とを両立させて、毎日を過ごすって…感謝しかないですょ。
でも、この子が言っているように「感謝」だけでなくて、
「手伝いたい」とか行動に移して、母のためになってると思うと日々が充実してる…
・・・泣けますね。
さ、僕も負けないように家事手伝いだけでなく、
もっと広く社会貢献できるカウンセラーとして精進せねばなりませんね!
よっしゃ、勇気でた!! 笑