カウンセリング.COM
top of page
  • 執筆者の写真Miki

まわりくどい表現

あなたは「もっと簡潔に話してくれない?」と言われた経験はありませんか? 


回りくどい説明をして、結局一番伝えたいことが伝わらないなんてことも。


「もう少し簡潔に教えてくれないかな」 「結局、何?」 「それで……どういう意味?」


などなど、回りくどいことを指摘されて「うっ」となった記憶は、誰しもあるのではないでしょうか。私もです。


そこで今回は、回りくどい話し方の改善法を一緒に考えてみましょう。


まず、ここでいう「回りくどい表現」とは、

「遠回しでハッキリしない言い方・伝え方」を意味します。


例えば、仕事ではこんな話し方が“回りくどい”とされます。


部下「あの、取引先Aの件なんですけど、前に◯◯さん(上司)がおっしゃっていた単価5万円の希望を伝えたら、佐藤様は難色を示されていて…。ただ、現場の◯◯様は何とかその予算で検討してくださっている状況でして。ただ、再来月には決算があることも踏まえると、確約できるかどうかは怪しいかなあ……と思っておりまして。」


上司「で、結局5万円で話は通りそうなの? 回りくどいやり取りは無しにして、結論だけ教えてよ


・・・という具合い。


「結論を最初に言え」とよくいわれますが、それは回りくどい言い方を避けるためです。


回りくどいと思われる人の特徴


(1)伝えることの優先順位が付いていない

回りくどい人は、自分が得た情報を何もかも伝えようとします。

そのせいで結論が曖昧に見えてしまうのです。伝えたい内容に優先順位が付いていないせいで、「全部出し」になってしまっていませんか。


(2)状況を察してもらいたい願望がある

結論だけでなく経緯を話したがるのは、経緯に「かわいそうに、助けようか?」と言わしめるような状況があるからではないでしょうか。

そして、上司や同僚に状況を察し、助けてほしいと思っているからでは……? 

特に経緯を強調して話すタイプには、察してほしい願望が見受けられやすいものです。


(3)おっとりした生育/職場環境の出身

元々、要点をまとめて話さなくても許される環境で育っていれば、回りくどい話し方を変える必然性もありません。

おっとりした職場で育ってきた人ならば、純粋な「回りくどい話し方マスター」になっていてもおかしくないでしょう。


(4)相手の顔色をうかがう癖がある

怒られるのが怖い、間違っていたらどうしよう……。

そんな気持ちがあると、話が回りくどくなってしまいがちです。

相手の顔色をついうかがう癖がある人は、いくらビジネスで端的に話す重要性を知っていても、つい逃げの一手で回りくどい伝え方を選んでしまいがちです。



回りくどい話し方を改善しよう!


回りくどい話し方を改善するには、訓練あるのみ。

最初から要点をかいつまんで話せる人はいません。


誰しも鍛えられて、簡潔な話し方を手に入れてきたのです。


だから、あなたも大丈夫。今日から以下の訓練をやってみましょう。


(1)結論から話す訓練を積む

元々結論から話す訓練を積んでいない人は、まずここから始めてみましょう。

例えば、「隣の部署の◯◯さんが資材について相談があるとおっしゃっていて、詳しく話を聞いてみたんですけど」といった時系列順の伝え方を改め

「◯◯さんから、資材の入庫スケジュール前倒しにしたいとご相談がありました。」と、結論だけを伝える努力を始めてみましょう。


(2)文章を書いてから削る癖を付ける

回りくどい話し方をする人は、文章もまどろっこしいものです。

メールを書いたら、どんどん文字数を削る癖をつけましょう。

ニュアンス、親近感といったエッセンスも訓練中はあえて削ってください。

文字の足し算は後からでもできますが、引き算は努力しないと身に付きません。


(3)プライベートでも話し方を変えてみる

例えば「最近、彼氏から連絡が来なくって、LINEの頻度が週に1回くらいになっちゃってて。忙しいのは分かってるけど、こっちの気持ちも……」なんてグダグダした悩みだって、「今寂しいんだよね」という結論から話せます。

常日頃から端的に話す訓練をすると、仕事でも要点をかいつまんだ話し方が身に付きます。


(4)「何をしてもどうせ死なないし」と開き直る

相手の顔色をうかがう癖のある人なら、社内の怖い人にだって顔色を無視したところで死にはしない……と、開き直って端的に話してみましょう。

相手の顔色をうかがわなくても、死にはしません。

会社員はどんなにやらかしても、クビになるだけです。


回りくどい話し方をやめると、あらゆる場面で役に立つ


このように、回りくどいコミュニケーションは「メール」「社内調整」「プレゼン」「プライベート」など、あらゆる場面で変えられると気付けたと思います。


回りくどいと言われた人も、これから訓練すれば大丈夫!


回りくどい話し方から脱却して、人生を少しポジティブに変えてみませんか?


Mental Office ココカラでは、コミュニケーション能力低い系だと思い込んでいる方向けに「正しい伝え方スキル」の訓練もおこなっています!


ゆっくりやっていけば、必ず変われますよ!





閲覧数:112回0件のコメント

最新記事

すべて表示

5分診療

bottom of page