カウンセリング.COM
top of page
  • 執筆者の写真Miki

コロナ疲れも第2波到来?

熊本のカウンセリング、Mental Office ココカラのMikiです。


コロナ禍によって生活スタイルそのものが、閉鎖的になり窮屈で、戸惑いやストレスを抱きながら日々を過ごしている人も多いようです。


そんななか、リモートワークなど新しい働き方が注目されて久しいですが

なれてきたはずのリモートワークでも最近新しい動きが出てきているらしい!?



「なぜかやる気が出ない」その正体


コロナの影響を受け、リモートワークへと急転換した当初は、コミュニケーションの変化や様々な要因でストレスを感じる労働者が多く、これらをリモート疲れと呼んでいました。


しかし、時間の経過とともに、この環境に慣れ、コミュニケーションも様々な工夫で改善されたかのように感じていました。


それが、最近になり「リモートワークでもコミュニケーションはとれているし、この生活にも慣れました。ですがどういうわけか、やる気が出ないんです。」「体調が悪いわけではないけど、以前のように活き活きと取り組めない感じがします。」といった内容が様々な場所で聞かれるようになったんだとか…。


以前から、テレワークや在宅勤務が「モチベーションの低下」に影響すると答えた企業が少なくなかったことですが、リモート疲れにプラスして仕事へのモチベーションや満足度の低下が加わったものかもしれません。


これがリモート疲れの「第2波の正体」ということになるでしょう。


実は、リモートワークに限った話じゃないですよね。

これまで通りに出勤して、会社でお仕事されている方々には関係ない…そんなハズがない。


実は出勤されている人たちも、感染予防対策に より一層注意していますし、ソーシャルディスタンスも注意しなければなりません。


これで今、感染など起こしてしまえば「さらし首」のような扱いを受けてしまう恐怖を背負っていることでしょう。


テレワークと同様に出勤者にも、コロナ疲れ プラス モチベーションの低下 は、起きているのです。




第2波の原因の正体


コロナ疲れの第2波=エンゲージメント(会社や仕事への満足度や信頼感、意欲のこと)の低下が付加されたことが原因だと申しました。


このエンゲージメント低下の原因には、「承認」と「心理的安全性」の低下があると疑うべきでしょう。


誰でも褒められたり、認めてもらったりすること=「承認」は、仕事のやる気につながります。


エンゲージメントを規定する要素をまとめた調査法があります。


調査の中では、「褒められたり、気にかけてもらったりした」という内容が組み込まれています。


このことからも、エンゲージメントには褒められたり、気にかけてもらったりすること、すなわち「承認」が重要だとわかります。


リモートでもコミュニケーションが取れているハズなのに、「承認」が低下しているとはどういうことなのでしょう。


仕事上困らない程度のコミュニケーションはできるようになったが、オンラインではどうしても簡潔な言葉だけに終わってしまいがちです。


表情や身振りなど普段意識していなかった非言語的なコミュニケーションが減少したりして、「褒めてもらった、気にかけてもらった」という実感が沸きづらくなっているのです。



例えば、「すごい、よく頑張った」とメールで書かれるだけか、同じ言葉を笑顔で拍手されながらかけてもらえるか。


どちらがうれしいかを想像してもらえれば、よくわかりますよね。


ほかの例なら、アイドルたちが「無観客でのライブでは、やはり物足りない」と話すことも似たような理由でしょう。


「承認」以外にも、「心理的安全性」の低下も理由になっています。



オンラインでは仕事上のコミュニケーションはとれても、対面での飲み会や雑談がなくなり、活発なコミュニケーションはまだ難しいのが現状です。


雑談は、お互いの人柄や考え方などを知る有効な手段ですが、これがリモートワーク下ではまだ不十分です。


ちょっとした雑談の中で、その人の仕事への向き合い方や好き嫌いがわかることは珍しくないでしょう。


また、雑談で笑ってもらえる、同意してもらえる、意気投合する、といったことも、実は、心理的安全性の形成に寄与する側面があります。


例えば、同僚と共通の趣味があるとわかった途端に急に仲良くなり、仕事や会話をしやすくなったという経験は、誰もが持っているのではないでしょうか。


コロナ禍でこれらが少なくなった結果、心理的安全性が低下しているというわけです。




どうやってエンゲージメントを高めるか?


Web会議では顔を出しましょう

Web会議では必ず顔を映すようにしましょう。


加えて、同意の際は大きく頷くなど普段以上に大きなリアクションをするようにしましょう。バラエティ番組でよく見る「ワイプ芸」を参考にしましょう!


カメラの位置をよく検討して、できるだけ目線が合うようにセットするのも重要です。

カメラが目線以外にあると、そっぽを向かれているような印象を与えてしまいます。



チャットを使ったエクササイズ

テーマを絞って、毎日1人発表して他のメンバーがコメントをする形式をとると、一体感が出ます。


このコミュニケーション方法のいい点は、共通の話題を発見できたり、その人の好みや考え方がわかったりすることで心理的安全性が育まれます。


さらに 発表→コメント という流れを経て、「承認」が得られる利点があります。



そのほかにも、コロナ禍だからこそ手薄になってきたコミュニケーション部分を考察し、穴埋めする作業を試行錯誤することで、エンゲージメントを徐々に向上させていくことができます。


従業員のモチベーションは会社の宝になります。

お悩みの個人、あるいは企業・事業主さんがいらっしゃれば、当社のカウンセリングおよびEAP導入をお勧めいたします。


閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page