Miki
病院へ行くべきか。
はやくも11月の半ばに突入しそうで、焦る日々を送っているMikiです(笑)
このサイトを立ち上げて、毎日検索してますが、
・・・一向にヒットしない。さすがにヤバイっしょww
焦っても仕方ないので、やるべきことをやり、出来ることを探してブログです。
さて、今は脱サラ前なので臨床でのお仕事の片手間で、起業の準備中なんです。そんなワタシがこんなことを言うのもアレなんですが、「精神科病院」って敷居が高い。
誰もが気軽に「受診してくるね~」っていうノリでは、行きづらいですよね。
日々の生活で無理を続けて、最終手段として家族に連れられて受診。みたいな。
「うつ」などで自分が不調だと気付いている人なら、「心療内科」などを探しているかも。
精神科と心療内科では、何が違うのかと検索した人も多いかもしれませんね。
精神科は心の症状を扱う診療科で、精神科の対象として以下を上げます。
「気分症状」:不安や落ち込み、いらいら、落ち着かないなど
「精神症状」:幻聴や幻覚など
「認知症状」:こだわりや物忘れなど
「睡眠症状」:眠れない、寝過ぎてしまうなど。
人間関係のことで悩んでしまって、気持ちがふさいでいる。
落ち込みがあって夜眠れない。
すれちがうひとから悪口を言われたり、近所のひとが様子を監視したりしてくる。
子どもの頃から落ち着かず、大人になった今でも困ってしまうことがある。
最近、忘れっぽくなってきた。
こうしたお悩みは、精神科を受診することをおすすめします。
心療内科は、心理的・社会的な要因から引き起こされている「からだの症状」を扱う診療科です。
「身体症状」:吐き気や頭痛、全身倦怠感、胃痛、過敏性腸症候群などがある。
また、その背景に何か心理的なきっかけや理由が思い当たるときは心療内科を受診しましょう。
要は、なんでもいいから相談しましょうということです。
どっちかに行って「怒られる」なんてことはないでしょうし。
もちろん、ココカラに相談されれば、専門的に対応いたしますよw
他のカウンセリングルームと違って、病院やクリニックなどの情報もしっかり持ってますので、信頼できる「医師」を紹介することだってできるんです!
こころの悩みは、重症化する前に「まず相談」です。
『ココカラ』はお薬いらずで「こころの健康」をめざしています。