カウンセリング.COM
top of page
  • 執筆者の写真Miki

相手に無理にわかってもらおうとしない

こんにちは、熊本のカウンセリングルーム「Mental Office ココカラ」です✨


年の瀬になってきましたね。

今年もあと2週間です!!


いつもなら、街灯も色付きジングルベルの音が…なんでしょうけど、今年はどうかな?

外出していないので、分かりませんがきっとクリスマスカラーに染まっていることでしょう



さて、今日は「無理に相手にわかってもらおうとしない」というシンプルなテーマです。


最近、何かと相手にわかってもらおうと、躍起になっていませんか。


誰かと口論になったとき、どうしてそうなったかを振り返ってみると、

「自分の考えが相手にわかってもらえていない」、「自分が誤解されていると感じたこと」がきっかけになっていることって、ありますよね。


つまり、こういうふうに言えば相手は誤解しないだろう、自分の考えを受け入れてくれるだろうと、躍起になりがちなのです。



相手の考え方の問違いを指摘すれば、相手が「なるほど」とわかってくれるだろうと、それを言い続けます。



その結果は、相手を非難し責めることになり、相手にますますわかってもらえなくなるのもです。



相手がオープンな気持ちになって、あなたの話を受け入れようとしないかぎり、

あなたはエネルギーと努力のムダづかいをすることになります。




自分の言いたいことを、全力投球で、適切に、思いやり深く、相手を責めないで、はっきり伝えたら、そこであなたの任務は終わりです。




相手がどんな反応を示しても、

それはあなたの責任ではありません


もし単なる誤解だったら、「私の言いたいことがハッキリしなかったようだから、もう一度始めから説明させてください。」と、もう一度相手にわかるように、やさしく繰り返すことによって解決することもあるでしょう。



もし解決しないのであれば、それは単なる誤解ではないので、

それ以上押し続けるのはやめましょう



「何が何でも相手にわかってもらわねばならない」と、思うのはよしましょう。



▶︎ 価値観の相違


自分と違う考えや意見を持つ人を許せていますか。


自分の価値観や判断だけが正しく、もっともだと思い込んでいませんか


自分が傷ついたとき、傷つけられたとき

他人に共感して欲しくて話したのに、分かってくれなかった人を

「最悪だ」とレッテル貼りしていませんか。



同じ景色や花を眺めても、その感動は千差万別であるように

同じ出来事でも、受け止め方は人それぞれだったりします。


それは、生きてきた環境や生育過程がそれぞれで異なるからです。



あたかも万人に共通するように、自分が傷ついたエピソードを披露されても

それは聞き手となる他人にとっては、日常茶飯事だったりするということです。


「分かってほしい」に、固執しすぎると

助言してくれる自分の味方を手放して、いつの間にか味方が誰もいなくなってしまいます。




ーー 誰も分かってくれない。



そう感じたら、まずは自分から協力者の言葉に耳を傾けてみましょう


「分かろうとしていなかった」のは、自分自身かもしれません。



閲覧数:45回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page